2016年度にスタートしたTLP(トライリンガルプログラム)ドイツ語は、2024年度入学者を最終年度とし、2025年度入学者からは新たなコース〈高度ドイツ語〉として生まれ変わります。
新しいコース:高度ドイツ語
・TLPとの共通点
1)必修クラス(一列・二列)に加えて、週3回のインテンシヴ授業
2)1年Sセメスターから2年Sセメスターまで、3セメスター連続のコース
3)定員最大20名程度のクラスを2クラス開講(2025年度入学者)
4)各セメスターごとに継続判定/編入審査を実施
5)国際研修(年1回:下記参照)への応募資格
*通常の(「高度」がつかない)「インテンシヴ」とは異なります。ご注意ください。
・TLPからの変更点
1)英語の成績には関係なく、ドイツ語に特化したコースとなります。入学試験の英語成績にかかわらず、初修ドイツ語を選択したすべての入学者が応募可能です(希望者多数の場合、抽選を実施)。
2)高度ドイツ語は、2年Aセメスターで終了しますが、ここで身につけたドイツ語力を活かすための授業があります。たとえば、後期課程に進学した後も、グローバル教育センター(UTokyo GlobE)が提供するGLP-II (TLP)では、グローバル教養科目(GLA)、グローバル教養言語科目(L-GLA)などでドイツ語の学習を継続することができます(高度ドイツ語を含む前期課程の単位の一部は、GLP-II (TLP)でも認定されます)。駒場キャンパスだけでなく本郷キャンパスやオンラインで開講される予定です。
履修の条件
初修外国語としてドイツ語を選択した人に応募の資格があります(英語の成績は問いません)。ただし、指定された3コマをセットで履修することが条件です。
希望者数が定員を超える場合、4月7日のガイダンス時に抽選をおこなう可能性があります。
各セメスター終了時にはコース参加者の再調整があります。ドイツ語の成績が不十分と判断されると、次のセメスターから履修できなくなります。反対に、途中から参加を希望する学生は、定員に余裕があり、必要な水準にあると判断された場合には履修が許可されます。
入学時の段階では参加できなくても、Aセメスター以降にコースに参加できる可能性があるということです(なお、1年次Aセメスターや2年次Sセメスターから編入を希望する理科生は、必修授業に加えて、初級演習、初級会話、インテンシヴ・コースなどを履修し、口頭でのドイツ語運用を訓練しておくことを強く推奨します)。
クラスと授業コマ数
2クラスで編成されます。各クラス上限は20名程度です。
コースの実施期間は、2年次Sセメスターまでの1年半です。1年次は、必修のドイツ語(基礎科目:Sセメスターは週2コマ、Aセメスターは週1コマ)に加えて、インテンシヴ(週2コマ)と演習(週1コマ)を履修します。2年次Sセメスターには、引き続き週3コマを受講します(下図を参照)。

履修方法
2025年度は、4月7日(月)12時20分からオンラインでガイダンスを実施します。履修を希望する人は、必ず参加してください。ガイダンスのURLは、高度ドイツ語科目のUTOL上で告知するので、事前に確認しておくこと。
なお、希望者が定員を上回る場合、抽選により受講者を決定します。
受講が認められた人は、指定された3コマ(インテンシヴ2コマ、演習1コマ)を必ずセットで履修登録してください。指定方法以外の登録をした場合、履修は認められません。(文系の準必修の演習は、高度ドイツ語の「演習」を取ることで履修したとみなされます。)
また、英語中級・上級などの履修希望者は、高度インテンシヴ(ドイツ語)の開講されている曜限に重ならないよう注意してください。
テクストと授業内容
このコースでは、ドイツの出版社から刊行されている総合教材を使用します。週3時間の授業では、とりわけ会話・ヒアリング力の向上と語彙の拡充に重点が置かれます。
到達目標
入学後から学び始めるドイツ語ですが、コミュニケーションの面でも、学術言語の面でも、実用性のある能力に近づくよう、工夫がなされています。
一列・二列:1年次Aセメスター終了までは、指定クラスで、共通教科書Einblicke を使って学習します。初級文法を中心とした学習になります。
高度ドイツ語:ドイツで出版された教材を使用して学習します。生きたドイツ語に慣れ親しみながら、ドイツ語能力を多面的に訓練します。週2回の高度ドイツ語(インテンシヴ)の授業はネイティヴ教員、週1回の高度ドイツ語(演習)の授業は日本人教員が担当します。
修了時の到達目標としては、ヨーロッパで外国語習得状況を示すために用いられる「ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)」のB1レベル(優秀な学生はそれ以上のレベル)を想定しています(1年SセメスターでA1レベル、1年AセメスターでA2レベル)。具体的には、世界的に権威のあるGoethe-Institut(ゲーテ・インスティトゥート)の検定試験に合格することを目指します。
国際研修
このコースでは、東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター(DESK)、ドイツ学術交流会(DAAD)、ドイツの諸大学(ケルン大学、ミュンヒェン大学など)の協力を得て、年1回(春季)の国際研修を実施しています。ドイツで行われる研修では、2週間の語学講習に参加するほか、ドイツの大学教員の講義や現地の大学生との交流、史跡や文化施設の見学、町の散策など、様々な経験を積みます。生きたドイツ語が使われる場に身を置き、ドイツ語を生んだ文化・歴史・社会・景観を体感することで、ドイツ語への理解が深まり、ドイツ語能力は飛躍的に伸びます。この研修には奨学金が支給される予定です。



なお、2年次の夏には、学生が自主的にドイツの語学研修に参加する際、補助(奨学金)を申請できる制度もあります。
国際研修や自主的な語学研修については、ドイツ・ヨーロッパ研究センター ウェブサイト(国際研修のページ)もご参照ください。
履修者の声
★ 現時点では高度ドイツ語の受講者はいないので、TLP(2024年度入学者で終了)参加者の声を紹介します。
●長谷川舞さん(2024年度入学・理科一類)
私にとってTLP(2025年度より「高度ドイツ語」)は「もう一つのクラス」という感覚です。
東大には必修の授業を一緒に受ける30人程度の「クラス」があるのですが、そのクラスは同科類の集まりで興味も比較的似ていることが多い一方で、TLPのクラスでは文理も科類もバラバラの多様な友人に出会うことができます。2Sまでの1年半、少人数(1A時点では1クラス13人)で週3回のドイツ語インテンシブ授業を受けるので、自然と仲良くなります。授業外でも交流があり、クリスマスには先生がTLPドイツ語全体のクリスマスパーティーを企画してくださった他、時々授業終わりに一緒にごはんを食べたり、春休みには皆で遊びに行ったりしたこともあります。
また、TLP履修者は一般的な東大生に比べても能力・意欲が高いと感じます。このように多様で優秀な友人に刺激を受けながら授業内外で親交を深められる素晴らしい環境はかなり貴重だと思います。
さらに、TLP生限定のドイツでの国際研修プログラムも用意されており、語学学校での学習、現地の学生との交流、様々な施設の訪問や観光を通して、言語だけでなくドイツの文化や歴史をより身近に感じることができます。
皆さんもぜひ、高度ドイツ語(旧TLP)で、かけがえのない体験をしてみませんか。意欲ある後輩が来てくれるのを楽しみにしています。
●中村双葉さん(2024年度入学・文科三類)
ドイツ語TLP(高度ドイツ語)は必修の授業では足りないスピーキング能力を、少人数クラスで鍛えることができます。また、理系と文系が混ざったクラスなので、文系でも理系の学生と交流ができます。文系と理系が同じ授業をとって交流する機会は大学では少ないので、刺激が多く楽しいです。
冬にはクリスマスパーティーがあり、春には(全員参加ではないが)ケルンでの国際研修があり、どちらもとても楽しいです。国際研修はドイツ語力の向上だけでなく、ドイツやヨーロッパを知るという意味で実りのある経験をすることができました。共通のプログラムだけでなく自由時間もあるので、個人の関心に合わせた予定を立てることもある程度可能です。
私はドイツ語を学んで、新しい言語を学ぶことは、新しい世界の見方を手に入れることだなと実感しました。皆さんもドイツ語という新しいレンズで世界を見てみませんか?

