Hermann Gottschewski
東京大学 平成24年度冬学期 総合科目「比較文化論」 『ドイツ語文化圏と歌』
月曜2限 アドミニ棟学際交流ホール
第9回 平成24年12月17日
ドイツの19世紀の民謡文化
1883年、プロイセンの小学校で必修だった「民謡」20曲
(Centralblatt
für die gesammte Unterrichts=Verwaltung in
Preußen,
herausgegeben in dem Ministerium der geistlichen, Unterrichts= und Medizinal=Angelegenheiten, Berlin: Wilhem
Hertz, 1883, S. 567–571より)
(これらと別に賛美歌20曲が必修曲となっていた)
下等(第1〜2学年?)
1)O du fröhliche
クリスマスの歌「楽しいクリスマス」。メロディーはヘルダーの『Stimmen der Völker in Liedern』に載っている唯一の楽譜で、シチリア由来とされている。(果たして真実か?)
http://www.youtube.com/watch?v=P1FpHAHyIQU
2)Weißt du, wieviel
Sterne stehen? 宗教的な民謡「幾つの星が天にあるか知っているか?」
https://www.youtube.com/watch?v=ScKFDZm49gU
3)Winter ade! 民謡「冬よ、さらば!」 http://www.youtube.com/watch?v=_D1jKU--rIw
中等(第3〜5学年?)
4)Heil dir im Siegerkranz プロイセンの「国歌」の一つ。メロディーはイギリス国歌と同様 http://www.youtube.com/watch?v=cCFhR7ZW0cY
5)Mit dem Pfeil, dem Bogen 「弓矢を持って」Anselm Weber (1764–1821)のオペラから
(楽譜はAllgemeine
Musikalische Zeitung, 1804 年, Sp. 825–828より)
https://www.youtube.com/watch?v=EAIJS2e3g0o
6)Morgenrot, Morgenrot (朝焼け、朝焼け、私の早死に指しているのか?)歌詞はWilhelm Hauff (1802–1827), メロディーは民謡
http://www.lieder-archiv.de/morgenrot_leuchtest_mir_zum_fruehen_tod-notenblatt_300508.html
http://www.youtube.com/watch?v=uMf-VI2aRbU
7)Üb immer treu und
Redlichkeit (いつも忠義と誠意を) 歌詞はLudwig Hölty (1748–1776), メロディーはモーツァルトの『魔笛』より
http://www.youtube.com/watch?v=hPzfRuZlvvs
8)Was blasen die Trompeten「トランペットは何を弾いているか」。Ernst Moritz Arndt (1769–1860) の歌詞、メロディーはチロルの軍歌(19世紀初頭の解放戦争のころ)。
http://www.youtube.com/watch?v=pQoXdPu_eFQ
高等(第6〜8学年?)
9)Deutschland, Deutschland über alles (『ドイツの歌』)1922年以後ドイツの国歌、現在は第三節だけが歌われている。歌詞はHoffmann von Fallersleben (1798–1874), メロディーはハイドン。 http://www.youtube.com/watch?v=VeBYqL8nuSw
10)Dort unten in der Mühle「そこ下に、製粉所の中に」。歌詞はJustinus Kerner (1786–1862), メロディーはFriedrich
Glück (1793–1840) 。歌詞の内容は短い人生の例え。
http://www.lieder-archiv.de/dort_unten_in_der_muehle-notenblatt_300492.html
この歌詞では今日ほとんど歌われないが、原曲が有名
http://www.youtube.com/watch?v=PWWTSeEDUcc
11)Es braust ein Ruf wie Donnerhall(『ラインの守り』)普仏戦争で歌われた愛国歌。歌詞はMax Schneckenburger
(1819–1849), メロディーはKarl Wilhelm
(1815–1873)
http://www.youtube.com/watch?v=zikcHnimsxk
12)Es geht bei gedämpfter Trommel Klang 戦死をテーマとした歌、Adalbert von Chamisso
(1781–1831)の歌詞、ズィルヒャーのメロディー。
http://www.youtube.com/watch?v=f6UO5MO_TCY
13)Ich bin ein Preuße「私はプロシア人だ」。Bernhard Thiersch (1793–1855)の歌詞、August Neidhardt (1793–1861)のメロディー。19世紀前半、一時的にプロイセンの国歌だった。
http://www.youtube.com/watch?v=Z-Tl7_6mQCA
14)Ich hab’ mich ergeben「祖国に自分を捧げた」。歌詞は1820年 Hans
Ferdinand Maßmann (1797–1874)の作、メロディーはテューリンゲン学生歌。
https://www.youtube.com/watch?v=M9ZUbwDr01U
15)Ich weiß nicht, was soll es bedeuten? 『ローレライ』
https://www.youtube.com/watch?v=88QYAWbVLsc
16)Lobt froh den Herrn, ihr jugendlichen Chöre「若い合唱団、楽しく主を讃美せよ」。今日は賛美歌に分類されるが、19世紀においては宗教的な民謡に分類されたようである。歌詞はGeorg Gessner (1765–1843)、メロディーはHans Georg Nägeli
(1773–1836)
http://www.youtube.com/watch?v=WQtGC-_t910
17)Prinz Eugen, der edle Ritter「オイゲン王子、高貴な騎士」。伝説の英雄についての民謡
http://www.youtube.com/watch?v=ZZgP7JQaqMs
18)Stimmt an mit hellem, hohem Klang「明るい高い声で歌え」。愛国歌、歌詞はMatthias Claudius (1740–1815), メロディーは
Albert Methfessel (1785–1869)
http://www.youtube.com/watch?v=vwT--GRWBbg
19) Was ist des Deutschen
Vaterland 「ドイツ人の祖国はなんだろう?」。Arndtの歌詞、Johannes Cotta (1794–1868) のメロディー。ただし今日においてはCottaのメロディーはほとんど歌われず、Gustav Reichardt (1797–1884) のメロディーが有名。下記の録音は後者のもの。
http://www.youtube.com/watch?v=xqAKJdv3fqU
20) Zu Straßburg auf der
Schanz’ 「ストラスブールの城塞で」。祖国愛の悲しい歌、民謡、18世紀、歌詞はDes Knaben
Wunderhornに載っている。作曲家(編曲者?)はズィルヒャー。
http://www.youtube.com/watch?v=B_cPA53yWA8 10分30秒から
(楽譜の出典は Liederweisen zum Teutschen Liederbuch für Hochschulen(大学のためのドイツ歌集、楽譜編), Stuttgart: Metzler, 1823, p. 1
[Bayerische Staatsbibliothek München 所蔵]。以下の翻訳のもとにした歌詞は楽譜と少し異なるところがあるが、次の文献から引用したものである: Lieder
für Teutsche von E.M. Arndt(E・M・アルントによるドイツ人のための歌), 1813,
http://books.google.de/books?id=Q2g6AAAAcAAJ, p. 99–101.)
[1.] Was ist des Teutschen
Vaterland? Ist’s Preußenland? ist’s
Schwabenland? Ist’s, wo am Rhein die Rebe blüht? Ist’s, wo am Belt die Möve zieht? O nein, nein, nein! Sein Vaterland muß
größer seyn. |
ドイツ人の祖国はなんだろう。 プロイセン国だろうか。シュヴァーベン国だろうか。 ライン川で葡萄が咲いているところだろうか。 ベルト海峡でカモメが飛んでいるところだろうか。 いや、違う、違う、違う、 彼の祖国はきっとそれより大きい。 |
2番〜5番省略
[6.] Was ist des Teutschen
Vaterland? So nenne mir das große Land! Ist’s, was der Fürsten Trug zerklaubt? Vom Kaiser und vom Reich geraubt? O nein, nein, nein! Sein Vaterland muß
größer seyn. |
ドイツ人の祖国はなんだろう。 それを言え、その大きな国を! 公爵達の欺瞞がばらしているそれだろうか、 皇帝と帝国から奪ったものか。 いや、違う、違う、違う、 彼の祖国はきっとそれより大きい。 |
[7.] Was ist
des Teutschen Vaterland? So nenne
endlich mir das Land! So weit
die teutsche Zunge klingt Und Gott
im Himmel Lieder singt, Das soll
es seyn! Das, wackrer Teutscher,
nenne dein! |
ドイツ人の祖国はなんだろう。 もういい加減にそれを言え、その国を! ドイツ語を話す口が響き届き 天にいる神を歌で誉め讃えている全てのところ、 これがそれだ! これ、気丈なドイツ人よ、君の国だと言え! |
8番省略
[9.] Das ist des Teutschen
Vaterland, Wo Zorn vertilgt den wälschen
Tand, Wo jeder Franzmann heißet Feind, Wo jeder Teutsche
heißet Freund — Das soll es seyn! Das ganze Teutschland
soll es seyn! |
これはドイツ人の祖国だ、 怒りがフランスのガラクタを根絶するところ、 全てのフランス人が敵と呼ばれるところ、 全てのドイツ人が友と呼ばれるところ― これがそれだ! ドイツの国全体がそれであれ! |
10番省略
ヴァルトブルク祭(Wartburgfest)の決議より
2)
Von dem Lande, oder Ländchen, in
welchem wir geboren sind, wollen wir niemals das Wort Vaterland gebrauchen. Teutschland ist unser Vaterland, das Land, wo wir geboren
sind, ist unsre Heimath. [...][1] |
私たちが生まれた国ないし小国については絶対に祖国という単語を使わないことにしよう。ドイツの国が私たちの祖国であり、生れた国は私たちの故郷である。 |
[1] Ferdinand Herbst: Ideale und Irrthümer des academischen Lebens in unserer Zeit, Stuttgart:
Metzler, 1823, pp. 204–205.