Deutsch
2025年6月17日 (火)
ドイツ語初級・一年生向け
東京大学教養学部ドイツ語部会主催
★★★ 第三回目Audimeliusドイツ語聴き取りコンクール ★★★
について
チラシ(PDF)



参加資格:2025年度ドイツ語初級を履修している学部一年生(第二外国語または第三外国語)

内容このページこのページこのページに公開されている練習問題に類似した課題が与えられ、決められた時間にもっとも高い点数を取った方が優勝する

方法:駒場キャンパスで対面で行う。
   各自のデヴァイス(学内のWifiにつながるパソコンとイアホンまたはヘッド・フォン)を必ず持参すること。

スケジュール
   2025年5月1日 課題の詳細を発表(済み。このページの下を参照)
   2025年5月1日〜31日 参加申し込み期間(以下赤色のリンクをクリック)
   2025年6月17日(火)17時05分・19時00分、2回に分けて実施(駒場キャンパスにて、場所未定)。
        登録した時間まで入室してください。10分以上遅れると入室できませんので、ご注意ください。コンクールの開始時間はそれぞれ登録時間の15分後の予定。

賞状等:優勝者数名には賞状と賞状額を授与する


参加の申し込みはこちら!
注:g.ecc.u-tokyo.ac.jpアカウントへのログインが必要


⬇︎⬇︎⬇︎コンクールの課題⬇︎⬇︎⬇︎


注:参加者はすべての課題を解かなければならない。
以下の問題は練習課題である。コンクールでは同一の課題が出されるが、
カンニング防止のために当日は別のプログラムを開くことになる。
当日の案内に従ってください。
問題を解くに関するヒントおよび正しく動作しない場合の対策はAudimeliusのメインサイトをご覧ください。

以下の注意点を必ず事前に確認して、コンクールの準備をしてください。
① コンクールでは各自の端末(ノートパソコンがベスト)を持参して下さい。
② パソコンがコンクール当日にUTokyo-WiFiに繋がるように設定し、g.eccのアカウントでログイン済みの状態にしてください。
③ イヤホンまたはヘッドフォーンを持参し、音声がそこから再生されるように端末を設定してください。
④ 課題はご自身の端末のブラウザーから開くことになるが、三つの練習問題を事前にコンクールと同じ環境で試して、正しく動作するかどうか確認してください。(マックではSafariを使えません。別のブラウザーを使ってください。)
⑤ 練習課題は「練習モード」と「テストモード」がある。「練習モード」はスタートボタンをクリックするだけで開始する。まずは「練習モード」で音声の再生と全ての動作を確認してください。
⑥ 次に「テストモード」を試してください(本番ではそれを使う)。学生証番号を入力してから Start Examination をクリックしてください。
⑦ テスト時間が終わったら(信号がある)Save Score をクリックしてください。ブラウザーで設定されたダウンロードフォルダに結果が自動的に保存される。そのファイルの保存場所を確認してください。(ダウンロードフォルダの中で一番新しいファイルの筈である。)
⑧ コンクールでは終了時にこの結果ファイルをアップロードすることになるので、以上の動作を必ずすべて確認してください。


Audimeliusコンクールでは決められた時間内に出来るだけ多くの問題を解き、
正しく答えて多くの点数を集めた方が優勝する。ポイントは速さと正しさである。


第一課題 (90秒)
単語または表現を聴き取り、その音節数を数字で入力しなさい
(上のリンクをクリックすると練習問題が開きます)
第一課題の解説および予備練習


第二課題 (180秒)
計算問題を聴き取り、その正解を文字列として入力しなさい
(上のリンクをクリックすると練習問題が開きます)
第二課題の解説および予備練習


第三課題 (180秒)
時刻の表現を聴き取り、その時刻を数字とコロンのみ(例:13:15)で入力しなさい
(上のリンクをクリックすると練習問題が開きます)
第三課題の解説および予備練習


コンクールの総点数は三つの課題で得られた点数の幾何平均である。
ただしいずれかの課題での点数が負数の場合は総点数が0点となる。





謝辞:本コンクールは2021年東京大学総長業務改革特別賞の賞金をもって運営されている。総長および業務改革総長賞選考委員会に感謝する。


お問い合わせ:gottschewskiアットfusehime.c.u-tokyo.ac.jp

Audimeliusメインサイトへ